毎日新聞社説「事業仕分け 予算を身近に感じた」
かくも徹底した査問になるとは、所管省も予想しなかったのではないか。予算計上をめぐり容赦ない批判が民間や国会議員の仕分け人から浴びせられ、 ほとんどの事業が見直しを迫られた。ネットの同時中継にアクセスが殺到し、関心の高さを裏付けた。感情に走ったやり取りも確かにあったが、予算を国民に身 近なものにした意味で、新鮮だ。政治の「文化」を変える試みと評価したい。
特に、2日目の仕分けで国所管の基金や特別会計の剰余金6000億円の返納を要請したことは収穫だ。仕分け対象外の基金にも応用することで、刷新会議は「埋蔵金」の発見に努めてほしい。
(1)仕分けの対象として選別、 (2)仕分けの際の指摘事項、(3)落とし所の決定、の全てを財務省が仕切っているという印象。
「今後も鳩山内閣に頑張って欲しい」的な他力本願ではなく、(1)の時点で対象から漏れてしまっている案件を具体的に指摘してみるなど、報道機関にも工夫がほしいなぁ。
一方で、課題も浮かんでいる。特に、科学技術に関連する予算は費用対効果の側面だけから論じられない部分がある。社会保障、福祉も実際に現場の声を聞かないと、判断は難しい。合理的な反論がない限り政府は仕分けチームの判断を尊重すべきだが、テーマによっては再検討する工夫があってよかろう。
所管官庁とは別の意見反映ルートを設けるのは、通常は無駄な仕組みだろうけど、報道機関が機能していない以上、行政にも複数の意見反映ルートを設ける必要があるのかもしれない。
一方で、再検討する工夫をやり過ぎると、現状を変えられない仕組みを作ることになりかねないので、見直し必須のプレッシャーとなる数値目標は必須だろうと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿