ラベル 災害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 災害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年8月13日金曜日

台風4号

日本海経由で東北に上陸。
豪雨を降らせる。

近年、東京は何故かこの種の被害からは遠ざかっているが、そろそろ何か起こりそうではある。

2010年7月18日日曜日

宮崎県の口蹄疫の経緯について

現時点で少々まとめておきたい。
2chやニュースサイト等からの拾い読みなので、誤りがあるかも知れない。
被害の程度は、直接的な牛・豚の処分等数はともかく、波及効果も含めた影響はこれから明らかになってくるのだろうと思う。

2010年6月6日日曜日

メモ:ポーランドで大規模水害


アウシュビッツ収容所跡の博物館も展示品の移動を行っているとのこと。

2010年5月25日火曜日

口蹄疫

今後、整理していくつもりのエントリー。

口蹄疫が蔓延した推定理由:

○ウィルスの感染力
  • ウィルスの威力が(前回より)強かった
    • 「状況から前回より強いと考えられるが、比較を行っていないので断定はできない」農水省の疫学調査チームの明石博臣東京大大学院教授(動物ウイルス学)
  • 豚に感染したため威力が増した。
    • 豚は牛より感染しにくいが、感染した場合、諸説あるが牛の100倍~3000倍のウイルス を排出するとされる。「発生の集中する川南(かわみなみ)町では牛と豚がモザイク状に飼育されている。牛に感染し、遅れて感 染した豚が多くのウイルスを排出、また牛が感染…と広がったのではないか」宮崎大農学部の後藤義孝教授(家畜微生物学) 

○初動対応の遅れ
 (今後整理予定)

参考:
  • Twitterまとめ「口蹄疫対策に関する霞ヶ関の「中の人」のつぶやきまとめ」(リンク
  • Twitterまとめ「農水省の中の人  @hideoharadaによる口蹄疫関連情報」(リンク

2010年2月27日土曜日

各地で地震:書きかけ

各地で大きな地震が起こっている。
  • チリ (2010年2月27日午前3時34分、M8.8)
  • 沖縄 (2010年2月27日午前5時31分、震度5、M6.9)

追記:
チリの地震はその後、津波となって日本海沿岸にその大きさを伝えた。
2月28日には津波が到達するということで、首都圏においても京浜東北線が沿岸部で運行を停止するなどの影響が出た。
東北の宮城県沿岸などでは最大で1m30cmの津波が到達したとされる。

2010年1月21日木曜日

ハイチ地震でM6.1の地震

被害は不詳。
米国地質調査所発表:
  • 発生時刻:2010年1月20日 11時3分(グリニッジ標準時)(日本時間午後8時3分)
  • 震源地:ジャクメルの西北西42kmの地点


この影響でTwitterが一時使えなくなった模様だが、どういった仕組みでそうなったかは分からない。因みにTwitterのサーバは米国の国際キャリアでTier1 ISPのVerio (NTTコミュニケーションズ傘下)が運営しているらしい。

    2010年1月16日土曜日

    ハイチ地震(続報2)

    現地では、交通手段が麻痺していることに加え、救助・支援の系統だった運用が行われていない模様で、海外からの援助物資を積載した航空機で空港が溢れそうになるほどなのに、空港から先には届けられていないとのこと。


    被害の状況:
    続報では死者が10万人を超えるのではと書いたが、国際赤十字による推定は50,000人弱。救助・支援が滞っている模様なので、被害の拡大を防ぐためには、この辺りを系統的に実施するための大規模な介入が必要かもしれない。
    15日夕刻に生き埋めになった際の生存の限界といわれる72時間を経過した。

    • 既に7000人を埋葬(ロイター
    • 国際赤十字は死者45,000~50,000人と推定(TBS News-i)(ロイター
    • ハイチのビアンエメ内相は15日、ロイター通信に対し、既に約5万人の遺体を収容したと語った。死者数全体については10万~20万人との見方を示した。 (MSN産経
    物資の状況:
    •  ポルトープランスの小学校「3日間ここにいるが、誰も食料や水を届けてくれない。支援が必要です。」(TBS News-i
    • 「食料の配給が始まったんですが、暴動寸前になりまして、今、トラックがドアを開けたまま逃げて行くところです」(TBS News-i
    • フェルナンデス大統領は、ハイチが現在最も必要としていることの1つは犠牲者を埋葬するための支援だと述べた。(ロイター
    衛生状態:
    • 街中には大量のゴミや排泄物の悪臭が漂う。(TBS News-i

    2010年1月14日木曜日

    ハイチ地震(続報)

    死者が10万人を超えるのでは無いかとの見方が出てきた。


    • 2010年1月14日、「ハイチ地震死者は数万人か、国連特別代表も死亡=大統領」(ロイター記事
    • 2010年1月14日、「ハイチ地震、死者10万人超か 治安悪化も懸念」(AFPBB記事

    2010年1月13日水曜日

    ハイチで地震M7.0

    カリブ海に浮かぶ島国、キューバの隣の島のハイチで大地震が発生し、大きな被害が出ているらしい。
    地震国に住む身として、他人事とするには怖い被害状況。

    状況:
    • 1000人以上の死傷者が出ているらしい。>一節には数千人の死者
    • 通信に影響が出ているらしく、現地の詳報が届かない。
    • 震源は約100万の人口を擁する首都ポルトープランスからわずか16kmしか離れていない場所。
    • 象徴的な光景として、国会議事堂倒壊の様子が写真で伝えられている。

    AFPBB記事では約200万人とされていた。

      2009年11月3日火曜日

      中国雲南省でM5.0の地震

      2009年11月2日の未明なので、もう、一日以上経過しているが、一報を見ると大変大きな被害が出たように見える。

      MSN産経より
      新華社電によると、中国雲南省大理白族自治州で2日未明、マグニチュード(M)5・0の地震が発生、28人が軽傷を負った。
      千戸以上が倒壊し、3万戸以上が損壊するなど、計約28万5千人が被災した。(共同)