ラベル Software の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Software の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年6月23日水曜日

VLC media playerをインストール

Media Player Classic に以下の不具合が出たので、再生処理が軽いと評判のVLC media player をインストールしてみた。

  • 特定動画の再生時に特定の箇所で必ずハングアップする
  • WMV形式の動画のシーク処理に時間がかかるようになった
 ダウンロードは以下から。

合わせてCodecセットもアップデートしてみた。
私は面倒くさがりなので、K-Lite Mega Codec Packを用いています。これをVer.5.8.3からVer.6.0.4にアップデート。
  •  Codec Guide:Download K-Lite Mega Codec Pack (リンク

    2010年6月6日日曜日

    VirtualBox

    以前は(ずっと以前は)VMwareを使っていたのだが、動作が重いような気がして、VirtualBoxに乗り換えたところ、勘が当たってかなり軽くゲストOSが動作する。

    とはいえ、こういうのは日進月歩。暫くVMwareを使っていないので、また試してみようか。Ubuntuなどのように、VMware用の仮想PCを最初から作って配布してくれているベンダ・団体は多い。それを考えると VMware が軽いのであればそれに越したことはないので。

    リンク:
    • Oracle VM VirtualBox Downloads (リンク
      SUNがOracleに買収されたのだが、名前はOracleとなったもののサイトはSUNのまま。
    • VirtualBox用のAndroid仮想マシンについて (リンク

    2010年2月26日金曜日

    Picasa のVer.3.6の日本語版が(やっと)リリース

    昨年暮れには英語版がリリースされていたが、写真管理ソフトウェアのPicasaのVer.3.6日本語版がGoogleからリリースされた模様。
    顔認識と連動した名前タグ付与機能を使ってみたくて、英語版をインストールしていたのだが、結構便利。
    一回顔に名前タグを付与すれば、次からは「もしかして」的に同じ人物と思われる顔をピックアップしてくれる。この過程で別人なのだが顔が似ている人に気がついたりできるので、結構楽しい。
    看板の漫画や、ポスターも顔として認識するのはご愛嬌。

    参考:
    • Google、顔認識を利用して名前タグを写真に付加できる「Picasa」v3.6の日本語版(窓の杜
    • Picasa公式ページ  (リンク

    2010年1月24日日曜日

    Firefox3.6

    Firefox3.6にアップデートしてみた。
    一応、マイナーバージョンアップ(だよね?)ということもあって、UIには大きな変化はない。
    私の環境では、3.5から3.6へアップデートしたことにより、使えなくなったアドオンはGoogle Gearsのみ。

    新機能:(リンク
    • Personas:外観を簡単に変えることができる
    • JavaScript Engineの高速化

    2010年1月20日水曜日

    ALWIL Software の Avast! Free Editionをバージョンアップ



    窓の杜に新バージョンの5.0が発表されたとのニュースが掲載されていたので、前記事に続いてバージョンアップを行ってみた。

    インストールの途中で前バージョンはアンインストールしてくれる。
    再起動してインストール作業は完了。

    Media Player Classic 設定メモ

    動画を再生する度に動画の置いてあるフォルダに"Media Player Classic" というフォルダが作成され、そのフォルダの中に"default.mpcpl"というファイルが作成されるようになった場合の対処。

    対処策:
    1. Media Player Classicを管理者権限で起動
    2. View → Options とメニュを選択し、ツリーのPlayerを選択
    3. Otherという囲みの中の "Store settings to .ini file" にチェックを入れる
    ※管理者権限で起動しないと上記の設定は保持されない。

    ・・という記述を見つけて実施したが直らなかった。
    バージョンアップ(というかMedia Player Classic - Home Cinema に変更)してみるか。
    因みにMedia Player Classic - Home Cinemaとは、

    Yahoo!知恵袋:
    元になったソフトがMPCで、MPC HCは「ティアリング」と呼ばれる現象を抑える改良が施されているそうです。

    が、そこまで変わらないのでお好きなほうを使ってください。
    一応、開発はHCの方が活発に行われています。

    という訳で、Media Player Classic を Media Player Classic - Home Cinemaに変更するために、K-Lite Mega Codec Pack (CodecGuide.com)を総入れ替えしてみたら、やっぱり同じ症状。そこで、上述の設定を行ったところ解消した。
    因みにMPC-HCのバージョンは、1.3.1458.0。

    新たな不都合:
    管理者権限で起動しないと、前回再生時の音量を覚えてくれない。

    2009年12月29日火曜日

    自宅のPCのFirefoxを3.5.7にアップデート


    「ソフトウェアの更新を確認」メニューを選択してみたらアップデートを促されたので、Firefoxを3.5.6から3.5.7にアップデートした。
    前回もそうだったが、公式のリリース日よりも早いような気がするのだが・・・。気のせいかな。

    と思ったら自己解決。(リンク
    Thanks for helping us beta test Firefox 3.5.7!

    Why am I a Beta Tester?
    Anyone who installs a pre-release (alpha or beta) Firefox build automatically becomes part of our Beta Testers program. To leave the program, simply download and install Firefox from firefox.com.
     ベータ版だったのね。Firefox 3.5をRC1辺りからインストールしたからかな・・。
    ## α版かβ版からインストールされたFirefoxを対象としていると書いてあるので、きっとβ版をインストールしたんだろう、記憶に無いけど。

    2009年12月27日日曜日

    2009年12月7日月曜日

    Evernote for Android 1.1beta2をインストール


    iPhoneのアプリとして頻繁に採り上げられる Evernote の Android版である Evernote for Android 1.1beta2 を以下のページからダウンロードしてインストールしてみた。
    よくよく考えると、まだEvernoteのアカウントを取得していなかったので、使用感などはこれから確かめてみる。
    • Evernote User Forum - Evernote for Android (リンク

    2009年11月10日火曜日

    写真管理ソフトウェア二つ



    私は写真管理をPicasa3で行っている。これはこれで、顔認識機能があって、人ごとに整理をするのに重宝しているが、それとは別に写真の整理を行うためのソフトウェアを物色している。
    以下に、2本のソフトウェアをピックアップ。




    PhotoStage Pro (フリーソフト)(窓の杜紹介記事) :
    • 指定フォルダ内の写真のExif情報を一覧表示してソート可能
    • RAW画像対応
    • プレビューペインの写真上でマウスの左ボタンを 押し続けると写真が等倍表示され、そのままドラッグすることで表示位置をスクロール可能。このとき画面を分割表示して、複数の写真の表示位置を連動してス クロールさせることもできる。
    • Exif情報を利用して写真の向きを無劣化で回転させる機能(無劣化回転や現像機能は設定画面の[アクション設定]タブでショートカットキーを割り当てることで利用可能になる)
    • RAW画像をJPEG/TIFF形式で現像する機能
    • 撮影日時や連番を利用した一括リネーム
    • インデックス印刷

    FastPictView (シェアウェア。機能限定のフリーウェア版あり)(窓の杜紹介記事

    • GPUを利用したハードウェアアクセラレーションに対応
    • 指定したフォルダ内のJPEG画像をマウス ホイールやカーソルキーで次々に表示でき、高解像度の画像はウィンドウに収まるサイズへ自動でリサイズされる
    • 起動、画像描画が高速。高解像度の画像を切り替え表示しても遅延なし。
    • ハードウェアアクセラレーションをオプションで有効にすると、 更に高速な動作
    • 画像上にはヒストグラムとExif情報がオーバーレイ表示される
    • 表示中の画像をワンクリックで指定フォルダへコ ピーする機能(コピー済みの画像には“Copied”とスタンプが擬似的に押される)
    • 初期設定でインターフェイスが日本語化されていない場合は、本ソフトのショートカットファイルの[プロパティ]項目に起動オプション“ -lang:JA”を追加
    • 試用期間は15日間。試用期間が過ぎると個人利用や非営利利用、教育目的のみで利用でき、RAW 画像表示機能などの制限された「FastPictureViewer Home Basic」として使用可能。