ラベル 通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 通信 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月21日日曜日

SIMフリーWiFiルータ

残念ながら私はまだ縛り期間2年には半分も達していないため、乗り換えるても経済的メリットは無いのだが、今、乗り換えるのならこれかなぁ。

AtermMR03LN(NEC)

【格安SIM(MVNO)も利用可能】SIMフリー のモバイルルータ主要8製品の比較 - NAVER まとめ
公式曰くの「国内初のクアッドバンドLTE対応ルータ」であり、これ1台で国内ほぼすべてのLTE周波に対応できます。また、国内で販売されているLTE対応ルータとしては、唯一無二のBluetoothテザリング対応ルータであり、Bluetoothテザリング時の駆動時間は24時間と、脅威のタフネスを発揮します。このルータは2014年に登場したモバイルルータ界におけるアイドルで、皆の羨望の的であります。価格さえ許容できるのなら100%これを買うべきです。損はしません。


モバイルルータ界のアイドル、という言葉に魅せられましたよ。

2009年12月29日火曜日

UQ WiMAXの試用

年末年始は帰省をすることもあって、普段とは異なるエリアにも出かけるので、WiMAXサービスのエリアとつながり具合を体験してみるには調度良いと思い、試用を申し込んでみた。

手続きには氏名・住所・連絡先の他に、クレジットカード番号の記入が必要。機器を破損した場合などの保障のための措置らしい。

インストールは至って簡単。Windows XPの場合には、USBコネクタに機器を接続すると、CD-ROMとして認識し、自動再生機能をONにしているのであれば、自動的にインストーラーが起動して指示通りにウィザードを進めていけば、インストールは完了する。
インストール後には再起動が必要。
因みに、Windows 7については内蔵ソフトウェアの対応が済んでいないらしくCD-ROMを渡された。

性能面としては、自宅のマンションの一室からの接続を試みているが、Web閲覧程度であれば快適。

ブロードバンドスピードテストでの結果(リンク
  • 下り受信速度: 2.6Mbps(2.68Mbps,336kByte/s)
  • 上り送信速度: 470kbps(471kbps,58kByte/s)

製品(リンク
  • WiFi Gateway部分は持ち運ぶには大きい(というか厚い)印象。
  • ACアダプタも持ち運ぶには重い印象。
  • そもそもバッテリで運用できないので、モバイルWiFi APとしては使いづらい。
    (この点は、同系統の製品であるURoad-5000の方が良い)