ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月1日日曜日

レッドスターがGoogle Nexus 7を国内発売

まぁ買いはしませんけど、メモしておきます。
よく見たら、Google Nexus Qも46,800円で販売するのね。
「(おまけ)」とか書かれていて若干不安な感じではあるが。


Google Nexus 7 (レッドスター)
Google Nexus 7は米国Google社公式タブレット第一弾です。
Android関連開発者向けの販売です。素人の方はご遠慮下さい。Android4.1(Jelly Bean)を搭載し、7インチTegra 3 採用。

レッドスター、Android 4.1(Jelly Bean)搭載「Google Nexus 7」を国内発売 | juggly.cn:
レッドスターが今朝発表されたAndroid 4.1(Jelly Bean)搭載したNexus 7タブレットの国内販売を発表しました。価格は8GBモデルで27,800円(税送料込)、16GBモデルで34,800円(税送料込)です。本日より注文受付を行っており、出荷時期は7月以降としています。

(2012年7月8日追記)
米国1shopmobile.comでは、8GBモデル:$315、16GBモデル:$365で予約受付中とのこと。前評判よりは少々高いですな。


(2012年7月11日追記)
更に米国Staplesでも予約開始。
Googleブランドタブレット「Nexus 7」、Staplesでも予約開始 - ITmedia ニュース
 米オフィス関連製品販売大手のStaplesは7月9日(現地時間)、米GoogleのAndroid 4.1(コードネーム:Jelly Bean)搭載のブランドタブレット「Nexus 7」の予約受付を開始した。10日までに予約すると、7月12日~17日に送料無料で配達するという。

2010年9月14日火曜日

Google ロゴがバカボンに

楽しげなのでメモ。
故・赤塚不二夫氏の誕生日が9月14日だったことに因んでのことらしい。

2010年2月26日金曜日

Picasa のVer.3.6の日本語版が(やっと)リリース

昨年暮れには英語版がリリースされていたが、写真管理ソフトウェアのPicasaのVer.3.6日本語版がGoogleからリリースされた模様。
顔認識と連動した名前タグ付与機能を使ってみたくて、英語版をインストールしていたのだが、結構便利。
一回顔に名前タグを付与すれば、次からは「もしかして」的に同じ人物と思われる顔をピックアップしてくれる。この過程で別人なのだが顔が似ている人に気がついたりできるので、結構楽しい。
看板の漫画や、ポスターも顔として認識するのはご愛嬌。

参考:
  • Google、顔認識を利用して名前タグを写真に付加できる「Picasa」v3.6の日本語版(窓の杜
  • Picasa公式ページ  (リンク

2010年1月14日木曜日

Googleが中国版サイトの閉鎖を検討か

情報がいまいち錯綜しているが、Googleが中国版の検索サイトを閉鎖することを検討しているとのこと。これを受けて、「Googleが中国から撤退を検討」という論調で報じられている。

中国版検索サイト等の閉鎖に言及した主な理由は、ロイター記事によれば二つ。一つ目は中国政府による検閲、二つ目は中国人人権活動家のGMailアカウントへの組織的攻撃。二つ目については実行犯が中国の警察組織である事を匂わせているようにも思える。

googleの中国向けサービス撤退検討の理由:
  • Googleの声明:
    「弊社は、Google.cnの検索結果に対する検閲を続けない方針を決定した。これに伴い向こう数週間に中国政府と、法の範囲内で、たとえ合法的であっ たとしても、検閲をかけない形でのウェブ検索事業の運営を可能にするための基準について、協議する予定だ」「われわれは、これにより、弊社の中国ウェブサ イトの閉鎖、ひいては中国事業からの撤退につながる可能性があることを十分に認識している」

  •  組織的且つ高度に洗練されたハッカーグループが中国人の人権運動家のGMailアカウントにアクセスを試みた。結果、不特定のアカウント2件にアクセスしただけで、そのアカウントがいつ作成されたのかなどの情報にしかアクセスできなかった。

別のロイター記事では「グーグルの中国事業が検索サービスと電子メールに集中しており、収益貢献度も限定的」としており、Googleにとっては中国向けサイトの閉鎖は現実的な選択肢だとしている。対して、MicrosoftやYahoo!については既に大きな投資を行っており、中国政府に敵対的と思われる様な行動をとることは考えにくいとも記されている。

各方面の反応:
  • 米国務省のクロウリー報道官:(ロイター記事
    「グーグルの決定の詳細を尊重するつもりだ。グーグルは発表前からわれわれと連絡を取っていた。悪意のあるサイバー行為の拠点がどこであれ、各国は自国のインターネットの安全を維持する責務を負っている。これには中国も含まれる」
  • 2010年1月13日、中国政府高官:(ロイターが報じた新華社電)(ロイター記事
    googleが中国事業からの撤退の可能性を示したことについて「より多くの情報を収集している」「グーグルが中国から撤退するかどうかまだ判断しかねる。誰にもわからない」 
どのような背景があるのかも含めて暫く観察してみよう。

    2009年12月12日土曜日

    ネットブックのGoogle Chrome にEvernote Web Clipper 他を追加


    バージョン4.0台になって、Extentionを追加できるようになったGoogle Chromeにいくつか追加してみたのでメモ。

    Androidで使い始めたばっかりのEvernote用Extention

    Firefoxでは「タブ階層化」Add-onのおかげでうまく機能しなかった(でも、「タブ階層化」の方が便利なので放置していた)SideWiki。

    google 音声検索 (2)

    google 音声検索は、検索ボタン長押しでも起動するそうだ。

    • 2ch「Android用アプリ part8」のRes 166 (リンク

    2009年12月10日木曜日

    HT-03Aのリセット方法

    KzouさんのBlog記事よりメモ

    ソフトリセット
    1. 終話ボタンを長押し→電源を切る
    2. OKを押す→電源OFF
    3. 終話ボタン長押し→電源ON
    • この方法が面倒ならばAndroid MarketからSoftresetアプリをインストール
    ハードリセット(操作可能な場合)

    • 「設定」>「SDカード&端末容量」>「データの初期化」>「携帯電話をリセット」>「すべて消去」
    ハードリセット(操作不能の場合)
    1. 電源が落ちてなかったら、電池を抜いて強制終了
    2. 戻るボタンを押しながら電源投入
    3. Send(緑の通話ボタン)を押すとデータ初期化

    Google Mapsに徒歩案内

    Androidでも提供開始とのことだが、はて、あったかな・・・
    気がつかなかった。

    ・・・あったあった。
    「徒歩経路(Beta):注意して下さい。」という注書きが噴出しに表示されるのね。

    Google 日本語入力 (2)

    便利そうだったのでメモ。Google 日本語入力のZコマンド。
    • z+[hjkl] = ←↓↑→
    • z+- = ~
    • z+[ = 『
    • z+] = 』
    • z+, = ‥
    • z+. = …
    • z+/ = ・ 

    情報源:
    • IDEA*IDEA『Google 日本語入力で使える「Zコマンド」が凄い』(リンク

    2009年12月8日火曜日

    Google Goggles


    内蔵カメラで撮影した画像から対象を判定し、検索結果を表示するAndoroid端末向けアプリケーション。

    感想:

    • まだ英語版のためか、日本語の文字列の認識は出来ていない。
    • 名刺の英文字列はきちんと認識できた。
    • 撮影画像から輪郭を取り出す過程が表示されるのだが、これが近未来的(Terminator 2の冒頭でシュワルツェネッガーT-800が対象を認識するシーンが出てくるが、あんな感じ)で良い。

    google maps 3.3.0

    3.2.1独自カスタマイズ版にあったナビ機能は有効化されていない模様。

    ただ3.2.1で経路検索を行うと出てくる経路マーク(ナビボタン)を選択すると、マップソフトの選択ダイアログが表示され(異Verのgoogle mapsをインストールしているため)、そこでgoogle mapsの3.3.0を選択すると、ナビ画面が表示されることから、実装はされているが起動のためのボタンが削られているみたい。

    Google Insight for Search

    最近のGoogleの話題ばかり目につくのはマイブームだからか。Googleが活発だからなのか。
    今度は、Google Insight for Search というのがあることを知った。
    さて、試してみよう・・。

    2009年12月7日月曜日

    google 音声検索


    Googleの公式blog「Google Japan Blog」を眺めていたら「Google 音声検索」なるものが紹介されていた。
    (画像はGoogle Japan Blogより)

    早速インストールしてみた。

    Googleによる音声検索の解説ビデオはこちらから。起動方法は、「音声検索」アイコンを押して起動しても良いし、検索ボタンを押して表示される検索ボックス(又は検索ガジェット)横のマイクボタンを押しても良し。

    ・・・なかなか声を出して検索するのは恥ずかしいので、試用は帰宅してから。


    帰宅後追記:
    でもって、試した。
    1. かなりの早口で喋っても認識する。
    2. 認識した文章は、特に何の操作をしなくとも漢字かな混じり文に変換される。
    3. 文章を検索した結果を独自画面で表示する。
    4. 1~3ので3秒~5秒程度
    驚いた。
    例えば、「いけぶくろからとうきょうえき」と早口でまくし立てると、2~3秒後には「池袋から東京駅」の検索結果として乗り換え案内が表示される。
    全く実用上問題が無い。というか手で入力するよりも大分速い。

    これで音声入力の日本語IMEを作ってくれないかな。

    2009年12月6日日曜日

    Android SDK のダウンロード


    Android SDK のダウンロードはこちらから。
    • Android Developpers | Android SDK (リンク

    Google Chrome をβにバージョンアップ

    複数PC間でのブックマークの同期機能などを備える、Google Chromeの最新版(但しベータバージョン)にバージョンアップしてみた。
    バージョンアップ後のバージョン番号は4.0.223.16。

    Google Dictionary

    ひっそりとサービスを開始。
    日本語と多国語との間の辞書はまだ存在しない模様。

    「スター付きの単語」を表示する機能があるらしいのだが、スターを自分で付与できるようには見えないので、どのような機能なのかは分からない。


      2009年12月4日金曜日

      google mapsで新幹線時刻表


      年末は新幹線に乗る予定なのだが、予約しないと乗れないよね。たぶん。間際にこれみながら乗る列車を探せるくらい余裕があるなら良いのだけども。

      Google 日本語入力をインストールしてみた


      一応これもGoogle日本語入力で入力してみているのだが、まぁ普通に変換できる。

      • 動作は軽い。
      • 第一印象では表示される候補が少ないなぁと感じる。 ・・と思ったら設定の「サジェスト」で表示候補がデフォルトでは3つだったためと判明。最大で9候補まで表示できる模様。
      • 「とうきょうとっ」まで入力すると「東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否」が出てくるなんて素敵だ。
      オフラインでも動作するとの事。

        Google 日本語入力はネットワークに接続されていない状態、すなわちオフラインで動作します。(Google Japan Blog

        入手はこちらから。

        関連記事:
        • Slashdot Japan (リンク):
          スラッシュドットジャパンの記事ではレスポンスがやや鈍いと書かれていたが、私の環境ではそうでもない。非力なネットブックでも試してみよう。
          しかし既に面白変換競争が起こっている。「ただしい」で「ただしイケメンに限る」・・・

          2009年11月28日土曜日

          Google ホリデーロゴ

          そう、これこれ。前からあったような気がするが、今度は世界中のロゴが見渡せるようになった模様。

          後でもう一回見ようと思って、ググってみても探しだせない事があったので、まとめて見せてもらえると何気に嬉しい。でも、これ全部載ってるのかな?

          続きもののロゴは結末を見過ごしたりすると、後でとても気になる。左のロゴもこの後どうなるのか知らぬままだったのだが、やっと見る事が出来た。(リンク

          Google Maps Navigation (beta)を試した

          juggly.cnからコムギ.ネットを辿って、phpBB Nav Launcherに行き着き、ここのリンクから、Google Maps Navigation (Beta)をダウンロードしてインストールしてみた。
          私のHT-03Aは純正ROM (1.6 Donuts)なので、no-root版を選択。

          1.6添付のGoogle Mapsとは別にインストールされる。(アイコンも別デザインなのですぐ分かる)

          日本では使えないとの事だったが、簡単な案内はしてくれる。
          詳細はもっと使ってみてから。

          アプリケーションの使用レポートは juggly.cn が詳しい。
          又、root奪取したCustom Romを用いている人向けのインストール手順はコムギ.ネットが詳しい。