2011年3月5日土曜日

iPad 2登場

iPad2が3月3日発表された。
今回のサプライズはスティーブ・ジョブズの登壇だろう。彼は一層痩せたように見えたが、やはり病状は悪いのだろうか。快方に向かうと良いのだがなぁ。

ところで、妻はCMでGalaxy Tabがいいなぁと言い(渡辺謙のやつ)、iPadを実際に触ってみて、やっぱりiPadの方が使いやすいと曰い、でも重いので要らない、とのこと。
私はAndroidで満足しているので、それほど拘らない、というか違いが分からない鈍感な人間なので、Galaxy Tab 8.9が欲しいなぁと思うのだが、巷で言われているように、ソフトウェアはやっぱりAppleの方が良いのだろうね。

  • Android TabletとiPad2の比較 (Engadget Japanese
  • iPad 2製品発表会を写真で速報 ~3月25日より国内販売開始予定(PC Watch
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 堅実なアップデートにとどまった「iPad 2」(PC Watch
  • アップル、薄く速くなった「iPad 2」 ~カメラ2台内蔵で「Face Time」対応(PC Watch

巷の評価を上げてみると・・・。

良かった点:

  • 軽くなった。(3Gモデルの場合で730g→613g)
  • 薄くなった。(13.4mm→8.8mm)
  • 処理能力が早くなった。(CPUがシングルコアのA4からデュアルコアのA5へ。この結果通女処理が2倍、グラフィックス処理は9倍と言われている)
  • カメラが付いた。
  • 白色がラインナップに加わった。

悪かった点

  • 解像度が向上しなかった。(1024x768のまま)
  • テザリング機能は日本では使用できない。
  • SIMロックもかかったまま。

2011年2月20日日曜日

Android タブレット製品群

そろそろAndroid搭載のタブレット製品も第二世代に入り、価格・性能ともに向上し、できること・できないことが明確になってきたので、買い時になってきたように思うので、ちょっと整理してみた。
現在の私のおすすめはOptimas Padかな。
Optimas Padは外部メモリメディアが使えないので、ちょっとがっかり。3月22日に発表される見込みのGalaxy Tab 8.9に期待。

Android搭載のSmartPhoneやTabletは、その搭載CPUにより大まかに2群に分けられる。

  • 第一世代:1コアCPU
  • 第二世代:2コアCPU (Tegra2など)
1コアCPU搭載製品群は既に一部は日本でもキャリアから発売されている。
  • Galax Tab (SAMSUNG)
  • GALAPAGOS 5.5型モデル (SHARP)
  • GALAPAGOS 10型モデル (SHARP)
  • HTC Flyer (HTC):7inch-1024x600-415g
写真はOptimas Pad
(Engadget Japaneseより)
2コアCPU搭載製品群は一部日本でも発売されているものの、大半はこれから2~3ヶ月のうちの発売される見込み。
  • Optimas Pad (LG):8.9inch-1280x768-630g (PC Watch
  • Streak 7 (Dell):7inch-800x480 (Engadget
  • Streak 10 (開発名Gallo) (Dell)
  • S1 (仮称)(Sony):9.4inch-1280x800 (Engadget
  • Xoom (Motorola):10.1-1280x800-730g
  • Galaxy Tab 10.1 (SAMSUNG):10.1inch-1280x800-599g
  • Galaxy Tab 8.9 (SAMSUNG):8.9inch (Engadget
  • FOLIO 100 (東芝):10.1inch-1024x600-760g (EngadgetGIGAZINE
  • Slate Pad (ONKYO):10.1inch-1024x600-800g
詳細不明
  • VIERA Tablet (Panasonic):4~10inch (Engadget
このうち、片手で保持できて解像度も高いものということで、9インチ以下、1280x768以上という一応の条件を設けると、残るのは・・・

  • Optimas Pad (2011年3月発売)
  • Galaxy Tab 8.9 (2011年3月22日発表予定)
  • S1 (2011年8月以降に発売されとの噂)

2010年12月11日土曜日

[Android] Galaxy SへのAndroid 2.2.1の導入手順

Galaxy SにAndroid 2.2.1ベースのROM (I9000-XXJPU)を導入したので、その手順をメモしておきます。

2010年12月5日日曜日

タブレット製品群

この冬はAndroidベース、Windows7ベースのタブレット型のPCが沢山発表されたのでそれらを整理したい。(整理中です)

2010年12月11日更新しました。

2010年冬のモバイルノート

2010年冬のモバイルノートについて整理したい。(まだ途中です)
まぁ、しかし何だけど、やっぱりVAIO Pが最も軽くて持ち運びしやすいように思うので、買うならVAIO Pかな。非力だけど。
  • Asus:UL20FT
  • Asus:Eee PC 1215T
  • Asus:EEEPC VX6 ランボルギーニコラボモデル (PC Watch
  • デル:Vostro V130
  • 日本エイサー:AOHAPPY-A51B
  • 日本エイサー GatewayブランドEC19C-A52C/S
  • パソコン工房(ユニットコム)VN-坂本龍馬/7HP-N470502G/KOF (PC Watch
  • レノボ:Thinkpad Edge 11 (PC Watch

2010年11月6日土曜日

[デジタル一眼] ニコンD7000

デジタル一眼レフカメラが欲しいなぁ・・と最近思うのですが、これが今一番の候補です。

ニコンD7000【第1回】 - デジカメWatch

仕様:

  • 撮像素子:CMOS、1620万画素、アンチダスト機能(超音波振動式)
  • AF測距ポイント:39点
  • ファインダー:光学式、視野率100%
  • シャッター速度:1/30~1/8000
  • 感度:ISO6400 (設定によりISO25600まで増感)
  • 記憶媒体:SDカード ×2スロット
  • 動画:1920×1024×24F/sec、1,280×720ピクセル×30F/sec
  • 動画記録形式:MOV(H.264/MPEG-4 AVC)
  • 音声記録形式:リニアPCM (本体はモノラルマイク、外付けでステレオマイク接続可能)
  • GPSユニット(GP-1)接続可能
  • 本体サイズ:132×105×77mm
  • 重量:約690g(本体のみ)、約780g(バッテリーと記録メディアを含む)。


[Desktop PC] レノボ IdeaCentre A700


自宅のPCがそろそろ買い替え時なので、色々と模索中。超ハイスペックを目指すか、このA700の様にそこそこ高性能でコンパクトな使い勝手の良いものを選ぶか・・・。

【西川和久の不定期コラム】 レノボ「IdeaCentre A700」 ~超音波表面弾性波方式マルチタッチに対応

[Android] gReader

使ってみた印象。私の端末固有の感想です。
  • 多機能
  • google readerとの同期がスターまで含めて可能な点は素晴らしい。
  • モバイル用に変換したページをローカルにダウンロードしておける点が便利。
  • 以上の利便性を台無しにするほど動作が緩慢。(国際版Galaxy S)
ということで、現時点ではやっぱりNewsRobの方が便利だとの結論になりました。

2010年11月3日水曜日

スバル、新型コンパクトカーの車名は「トレジア(TREZIA)」

ニュース初見では惹かれたのだが、トヨタのラクティスのOEM供給車だという噂をしきりと見かけて萎えた。
Car Watch スバル、新型コンパクトカーの車名は「トレジア(TREZIA)」

2010年11月1日月曜日

[Android] android2.2(Froyo):XWJPAを導入

 Gagdet's Blog さんの記事を見てものぐさな私も導入してみた。ざっと使ってみた印象では、XXJPKよりスクロールや画面切り替えのレスポンスは若干遅いという印象。しかし、Titanium backup (donate版)を使うと環境復元が楽で良い。ワンボタンでバックアップ・復元が可能だ。

…と、取り敢えずのメモ。

注意点を追記:
  • odin3でアップデート後、ボリュームボタン上+ホームボタン+電源ボタンで、キャッシュを削除するまで起動しなかった。