ASUS ZenPad S8.0を使い続けての感想。
Galaxyシリーズと違い、ホーム・戻る・履歴ボタンがハードウェアボタンではなく、タブレットUIとして表示される。誤操作を防ぐためなのか、ホームボタン等との境界辺りではタップが効かないため、FEPでの入力をミスる事が多々ある。慣れるまでは仕方ないのかもしれない。
Evernoteのドキュメントカメラは、近頃多用しているのだが、何故かドキュメントカメラを用いた時だけ、ピントがまるで合わないし、気のせいか画像の粒度も粗いように見える。Evernoteのドキュメントカメラだけをとってみれば使いものにならない、と言って良いレベル。
電池の持ちは、そこそこ。思ったよりも持たないな、という印象を受けたが、それほどヘビーな使い方をしなければ何とか日中はもつ。
Z Stylus
折角だから試してみたいと思い、ポイントで購入しようかなと有楽町のビックカメラで尋ねたら、「売れすぎていてメーカー欠品となっています。」(ニコッ)とのこと。よくみたらASUSのジャケットを着た方だった。
2015年9月21日月曜日
[Vivotab Note 8] Windows10 Build10547を入れてみる
性懲りもなく、9/18にリリースされたWindows 10 Insider Previewの Build 10547をこれから適用してみる。
また、Wi-Fiデバイスを認識しなくなったら、爽やかに「回復」にてロールバックしよう。
Microsoft、Windows 10開発プレビュー版のビルド10547リリース | マイナビニュース
追記:
うーむ、ダウンロード後の再起動ボタンを押して30分は経つが、未だに再起動準備の循環カーソル(?)が表示されたまま操作を受け付けない。
これでは「回復」による復旧も難しい。
今夜一晩待ってみて、明朝もこのままであれば、強制的に電源OFFをするしかないかな。
そうか、今回もハマるのか。
追記2:
2時間ほど待ったら、UIの操作ができるようになったので取り敢えず再起動してみた。
どうやら、Insider Preview 10547は適用されていない。
再度「更新」メニューから再起動を選び(既にダウンロードは完了している)適用してみる。今のところ、順調に進んでいる。
追記3:
見事に失敗か?
「Secure Boot Violation
Invalid signature detected. Check Secure Boot Policy in Setup」
というメッセージが出て起動しなくなった・・・。
いやー、本当にトラブル続き、この機体。
また、Wi-Fiデバイスを認識しなくなったら、爽やかに「回復」にてロールバックしよう。
Microsoft、Windows 10開発プレビュー版のビルド10547リリース | マイナビニュース
米Microsoftは9月18日(現地時間)、Windows 10の開発プレビュー版(Insider Preview)のビルド10547の提供を、Fastリングに設定しているインサイダー向けに開始した。Start画面やタブレットモードのユーザーインターフェイスを改良、EdgeブラウザにObject RTCがプレビュー実装されている。
追記:
うーむ、ダウンロード後の再起動ボタンを押して30分は経つが、未だに再起動準備の循環カーソル(?)が表示されたまま操作を受け付けない。
これでは「回復」による復旧も難しい。
今夜一晩待ってみて、明朝もこのままであれば、強制的に電源OFFをするしかないかな。
そうか、今回もハマるのか。
追記2:
2時間ほど待ったら、UIの操作ができるようになったので取り敢えず再起動してみた。
どうやら、Insider Preview 10547は適用されていない。
再度「更新」メニューから再起動を選び(既にダウンロードは完了している)適用してみる。今のところ、順調に進んでいる。
追記3:
見事に失敗か?
「Secure Boot Violation
Invalid signature detected. Check Secure Boot Policy in Setup」
というメッセージが出て起動しなくなった・・・。
いやー、本当にトラブル続き、この機体。
Vivotab Note 8 Windows10での不具合のその後
Vivotab Note 8にWindows Insider Previewを入れて最も困ったのは、WiFiデバイスを認識しなくなったこと。
ASUSのサイトから入手したデバイスドライバを再インストールしてみても復旧せず、あきらめモードになった頃に、ふと思いついて「更新とセキュリテイ」>「回復」>「以前のビルドに戻す」「開始する」で元に戻したらあっけなくWi-Fiにつながるようになった。
戻した後のビルドは、Builid 10525。
Wi-Fiデバイスを認識しなくなったBulid番号はこの次のBuild番号なのだが、記録しそこねた・・。
ASUSのサイトから入手したデバイスドライバを再インストールしてみても復旧せず、あきらめモードになった頃に、ふと思いついて「更新とセキュリテイ」>「回復」>「以前のビルドに戻す」「開始する」で元に戻したらあっけなくWi-Fiにつながるようになった。
戻した後のビルドは、Builid 10525。
Wi-Fiデバイスを認識しなくなったBulid番号はこの次のBuild番号なのだが、記録しそこねた・・。
2012年7月1日日曜日
レッドスターがGoogle Nexus 7を国内発売
まぁ買いはしませんけど、メモしておきます。
よく見たら、Google Nexus Qも46,800円で販売するのね。
「(おまけ)」とか書かれていて若干不安な感じではあるが。
■Google Nexus 7 (レッドスター)
■レッドスター、Android 4.1(Jelly Bean)搭載「Google Nexus 7」を国内発売 | juggly.cn:
(2012年7月8日追記)
米国1shopmobile.comでは、8GBモデル:$315、16GBモデル:$365で予約受付中とのこと。前評判よりは少々高いですな。
(2012年7月11日追記)
更に米国Staplesでも予約開始。
■Googleブランドタブレット「Nexus 7」、Staplesでも予約開始 - ITmedia ニュース
よく見たら、Google Nexus Qも46,800円で販売するのね。
「(おまけ)」とか書かれていて若干不安な感じではあるが。
■Google Nexus 7 (レッドスター)
Google Nexus 7は米国Google社公式タブレット第一弾です。
Android関連開発者向けの販売です。素人の方はご遠慮下さい。Android4.1(Jelly Bean)を搭載し、7インチTegra 3 採用。
■レッドスター、Android 4.1(Jelly Bean)搭載「Google Nexus 7」を国内発売 | juggly.cn:
レッドスターが今朝発表されたAndroid 4.1(Jelly Bean)搭載したNexus 7タブレットの国内販売を発表しました。価格は8GBモデルで27,800円(税送料込)、16GBモデルで34,800円(税送料込)です。本日より注文受付を行っており、出荷時期は7月以降としています。
(2012年7月8日追記)
米国1shopmobile.comでは、8GBモデル:$315、16GBモデル:$365で予約受付中とのこと。前評判よりは少々高いですな。
(2012年7月11日追記)
更に米国Staplesでも予約開始。
■Googleブランドタブレット「Nexus 7」、Staplesでも予約開始 - ITmedia ニュース
米オフィス関連製品販売大手のStaplesは7月9日(現地時間)、米GoogleのAndroid 4.1(コードネーム:Jelly Bean)搭載のブランドタブレット「Nexus 7」の予約受付を開始した。10日までに予約すると、7月12日~17日に送料無料で配達するという。
登録:
投稿 (Atom)