Asus の Vivotabnote8 はトラブル続き。
あまり活躍の機会なく、横たわっている。
電磁ペンを認識しなくなったり、SDカードを認識しなくなったり。
しかし、今最も困っているのは、Wireless LAN を認識しなくなったこと。
単なる箱に成り下がった。
とほほ。
次のタブレットはWin系を選ばないようにしょう・・・。
2015年9月2日水曜日
2015年6月9日火曜日
2015年4月13日月曜日
Moto 360 の値下げについて
高値の花だったMoto 360の値段が下がってきたようです。
Juggly.comさんの見立てでは期間限定ですぐ元の値段に戻るだろう、とのこと。
米Amazon.comで販売中の「Moto 360」の全モデルが大幅値下げ | juggly.cn
米Amazon.comで販売中の「Moto 360」の全モデルが大幅値下げ | juggly.cn
しかし、後継機の搭乗も取り沙汰されていることから、在庫調整の可能性もあるのではないかな、とも思います。
Moto 360の後継モデル、コードネームは「Smelt」に? ―真円状ディスプレイを搭載へ | GGSOKU - ガジェット速報
追記:ちなみに、日本のAmazon.co.jpでもMoto 360は29000円前後で入手できる模様です。
追記2:更に値段が下がってきたようです。日本のAmazon.co.jpで26,000円となっています。(2015年6月2日現在)
Juggly.comさんの見立てでは期間限定ですぐ元の値段に戻るだろう、とのこと。
米Amazon.comで販売中の「Moto 360」の全モデルが大幅値下げ | juggly.cn
米国の Amazon.com で販売されている Android Wear スマートウォッチ「Moto 360」の全モデルで $30 ~ $100 の大幅な値引きが実施されました。
米Amazon.comで販売中の「Moto 360」の全モデルが大幅値下げ | juggly.cn
値下げ期間は発表されていませんが、今回の値下げは期間限定のセールでしょうから、購入を検討していた方は早めに決断した方がいいかも。
しかし、後継機の搭乗も取り沙汰されていることから、在庫調整の可能性もあるのではないかな、とも思います。
Moto 360の後継モデル、コードネームは「Smelt」に? ―真円状ディスプレイを搭載へ | GGSOKU - ガジェット速報
そのデバイスのプロファイルを解析したところ、その端末にはSmeltというコードネームが与えられているほか、実装されるAndroid Wearのバージョンは「Android 5.1」となっていることや、「360×360」という現行モデルに搭載されるものよりも高解像度かつ画面欠けの無い、”真円状” のディスプレイを搭載していることが判明しました。
追記:ちなみに、日本のAmazon.co.jpでもMoto 360は29000円前後で入手できる模様です。
追記2:更に値段が下がってきたようです。日本のAmazon.co.jpで26,000円となっています。(2015年6月2日現在)
2015年1月24日土曜日
Teclast X89 DualOS
メモ。
ASCII.jp:高解像度IPS液晶のWin8とAndroidデュアルブート中華タブ
ASCII.jp:高解像度IPS液晶のWin8とAndroidデュアルブート中華タブ
Teclast製Windowsタブレット「X89」のデュアルブート対応版といえる新モデル。iPad miniシリーズと同じ7.9型サイズで、ディスプレーも“Ratina級”となる2048×1536ドットのIPS液晶を採用している。ただし今回はWindows 8.1 with BingだけでなくAndroid 4.4も搭載、起動画面で切り替えることで、2つのOSを使い分けることができる。Windows 8.1 with BingとAndroid 4.4で動作する。ただしWindowsは中文版のため、ユーザー側で言語変更(保証対象外)を行なう必要がある。主なスペックは、プロセッサがIntel Atom Z3735F(最大1.83GHz)、メモリー2GB、ストレージ32GBなど。Bluetooth 4.0、無線LANなどのネットワーク機能に加え、microUSB、microSDスロット、microHDMIなどの各種インターフェースを備える。
2014年12月29日月曜日
Vivo Tab Note 8の外部ディスプレイ出力
iMacの大きな画面でWindowsを弄びたいので、最初はMicrosoft Remote Desktopで、Vivo Tab Note 8に接続すれば良いかと考えたのだが、Remote Desktopサーバ機能を追加するためにWin8.1Proへアップグレードするには1万円+αかかる。
よって、昔のPCの19インチLCDに物理的に接続する方法を模索することとした。
価格.com - 『プロジェクターへの接続』 ASUS ASUS VivoTab Note 8 R80TA-DLPS のクチコミ掲示板
価格.com - 『プロジェクターへの接続』 ASUS ASUS VivoTab Note 8 R80TA-DLPS のクチコミ掲示板
書き込みを参考にすると、
という構成で接続ができる。
これでAmazon.co.jp価格だと総額6000円程度。
どの程度CPUに負荷がかかるのか、もう少々情報を収集してみてから購入に踏み切ろうかな。
よって、昔のPCの19インチLCDに物理的に接続する方法を模索することとした。
価格.com - 『プロジェクターへの接続』 ASUS ASUS VivoTab Note 8 R80TA-DLPS のクチコミ掲示板
Vivo Tab Note 8のM80TA-DL64Sですがプロジェクタ接続でプレゼンしてますので紹介します。使用しているものはケーブルがCable Matters OTG Micro-USB 2.0、映像出力がエアリアのSD-U2VDHです。エアリアはVGA,DVI,HDMIの3種が出力可能で、いずれも問題なく出力できています。ただ、エアリア接続中は画面の自動回転がオフになるため、回転したい場合には手動で行う必要があります(外せば自動回転に戻ります)。デジタイザのペン書きも問題なく動作しています。あくまで私の環境でのことですので、不具合等がありましても自己責任でお願いします。
価格.com - 『プロジェクターへの接続』 ASUS ASUS VivoTab Note 8 R80TA-DLPS のクチコミ掲示板
Touar2005さんの情報を見て、早速購入した頃は普通に表示できていたと思うのですが、あるときに使おうとしたら、縦画面が小さく投影されるようになって、今日使ってみると、全然投影すらできなくなってました。Windowsやドライバやらのアップデートが複雑に絡み合っている気配です。今日の所は、DisplayLink USB Graphics Softwareを最新の7.7 M0ではなく、ちょっと古めの7.6 M0にすると、無事に投影できるようになりました。いろいろなバージョンを試してみましたが、色々と変わりますね。7.6M0でいつまでも表示できればいーなーと願うばかりです。
書き込みを参考にすると、
- microUSB→標準USBへの変換:Cable Matters OTG Micro-USB 2.0
- ディスプレイ出力アダプタ:エアリア SD-U2VDH
- 次世代モデル:エアリア スパイダー3.0 USBマルチディスプレイアダプタ HDMI DVI-D コネクタ対応(リンク)
- Buffaro 玄人志向ブランドの製品VGA-USB3.0/DVIも良い評価
- ドライバ・ソフトウェア:DisplayLink USB Graphics Softwareは最新の7.7 M0ではなく7.6 M0が良い。
という構成で接続ができる。
これでAmazon.co.jp価格だと総額6000円程度。
どの程度CPUに負荷がかかるのか、もう少々情報を収集してみてから購入に踏み切ろうかな。
マインスイーパー・アドベンチャーズ
年末年始にやってみようかしらね。
【レビュー】アドベンチャーゲーム仕立ての“マインスイーパー”「Microsoft Treasure Hunt」 - 窓の杜
【レビュー】アドベンチャーゲーム仕立ての“マインスイーパー”「Microsoft Treasure Hunt」 - 窓の杜
「Microsoft Treasure Hunt」は、アドベンチャーゲーム仕立てのちょっと変わった“マインスイーパー”。x86/x64/ARM環境に対応しており、編集部にてWinodows 8.1で動作を確認した。“Windows ストア”から無償でダウンロードできる。
2014年12月23日火曜日
ホンダ ダンク
今、電動アシスト自転車を買うか、バイクを買うか、車を買うのか、で長きに渡る検討期間中の私。かれこれ3年位は悩んでいる。
で、これ。
これもいいなぁ。
【ホンダ ダンク 試乗】学生使用に重点、しかし全年齢層に受け入れられる完成度…青木タカオ | レスポンス
で、これ。
これもいいなぁ。
【ホンダ ダンク 試乗】学生使用に重点、しかし全年齢層に受け入れられる完成度…青木タカオ | レスポンス
ライディングポジションもゆったりとしていて、シートや足もとのフロアが広く、座面や足の位置の自由度が確保されているのも嬉しい。テールエンドまでシートをフラットにしたのは、学生たちがカバンをたすき掛けや背負って持つのを見たからだと開発者が教えてくれたが、そのとおり、腰の後ろにカバンがちょうど収まって走りやすい。 グローブボックスにはアクセサリーソケットを備え、スマートフォンなどの充電に便利だし、フロントインナーラックには学生に人気の500mlの紙パック飲料がちょうど入る。
2014年12月22日月曜日
Open Computer Project
メモ。
これから少々調べ物をしたいと思う。
ITproまとめ - Open Compute Project:ITpro
これから少々調べ物をしたいと思う。
ITproまとめ - Open Compute Project:ITpro
データセンターで使用するサーバーやストレージ、ネットワーク機器、ラック、空冷装置などのハードウエアの設計図をオープンソースとして開発・公開するプロジェクト。米フェイスブックが2011年に開始したものだが、現在は米Open Compute Projectファウンデーションという組織がプロジェクトを推進している。
2014年12月21日日曜日
画像をモザイク画に変換するソフトウェア
いや、まずもってそんな機会はそれほどないにもかかわらず、「これは便利、魅力的だわ。」とか思ってしまう私に、自分でもいささか呆れているのだが。
これは便利、というか魅惑的。
【レビュー】1枚の画像を小さな画像の組み合わせで表現する“モザイク画”を作成できる「Qmos」 - 窓の杜
これは便利、というか魅惑的。
【レビュー】1枚の画像を小さな画像の組み合わせで表現する“モザイク画”を作成できる「Qmos」 - 窓の杜
「Qmos」は、指定した画像をモザイク画へ変換できるソフト。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトから無償でダウンロードできる。
SIMフリーWiFiルータ
残念ながら私はまだ縛り期間2年には半分も達していないため、乗り換えるても経済的メリットは無いのだが、今、乗り換えるのならこれかなぁ。
モバイルルータ界のアイドル、という言葉に魅せられましたよ。
AtermMR03LN(NEC)
【格安SIM(MVNO)も利用可能】SIMフリー のモバイルルータ主要8製品の比較 - NAVER まとめ公式曰くの「国内初のクアッドバンドLTE対応ルータ」であり、これ1台で国内ほぼすべてのLTE周波に対応できます。また、国内で販売されているLTE対応ルータとしては、唯一無二のBluetoothテザリング対応ルータであり、Bluetoothテザリング時の駆動時間は24時間と、脅威のタフネスを発揮します。このルータは2014年に登場したモバイルルータ界におけるアイドルで、皆の羨望の的であります。価格さえ許容できるのなら100%これを買うべきです。損はしません。
モバイルルータ界のアイドル、という言葉に魅せられましたよ。
登録:
投稿 (Atom)