2014年12月21日日曜日

画像をモザイク画に変換するソフトウェア

いや、まずもってそんな機会はそれほどないにもかかわらず、「これは便利、魅力的だわ。」とか思ってしまう私に、自分でもいささか呆れているのだが。
これは便利、というか魅惑的。

【レビュー】1枚の画像を小さな画像の組み合わせで表現する“モザイク画”を作成できる「Qmos」 - 窓の杜

「Qmos」は、指定した画像をモザイク画へ変換できるソフト。編集部にてWindows 8.1で動作を確認した。作者のWebサイトから無償でダウンロードできる。

SIMフリーWiFiルータ

残念ながら私はまだ縛り期間2年には半分も達していないため、乗り換えるても経済的メリットは無いのだが、今、乗り換えるのならこれかなぁ。

AtermMR03LN(NEC)

【格安SIM(MVNO)も利用可能】SIMフリー のモバイルルータ主要8製品の比較 - NAVER まとめ
公式曰くの「国内初のクアッドバンドLTE対応ルータ」であり、これ1台で国内ほぼすべてのLTE周波に対応できます。また、国内で販売されているLTE対応ルータとしては、唯一無二のBluetoothテザリング対応ルータであり、Bluetoothテザリング時の駆動時間は24時間と、脅威のタフネスを発揮します。このルータは2014年に登場したモバイルルータ界におけるアイドルで、皆の羨望の的であります。価格さえ許容できるのなら100%これを買うべきです。損はしません。


モバイルルータ界のアイドル、という言葉に魅せられましたよ。

2014年12月20日土曜日

Nexus7 (2012)のAndroid 5.0.2アップデート

手元のNuxus7 (2012)はAndroid 5.0にアップデートしてからというもの、ところどころで動作が引っかかり、もっさり感も強い。
キャッシュ削除などの手で回復するという話もあったので実施してみたが、あまり変わらず。

ということで、このマイナーバージョンアップに期待。
尚、どうやら、Android5.0.1はNuxus7(2012)以外にはリリースされていた模様だが、Nuxus7(2012)には適用されず、Android5.0.2がリリースされる模様。

Google、Nexus 7(2012)Wi-Fi向けにAndroid 5.0.2 (LRX22G)のファクトリーイメージを公開 | juggly.cn
Android 5.0.2 のファクトリーイメージは Nexus 7 (2012)用しか公開されていません。他の機種のファクトリーイメージは依然として「Android 5.0.1」のままです。Nexus 7 (2012)は他の機種とは違って Tegra プロセッサを搭載しているので、プロセッサベンダーの違いを反映した Nexus 7 (2012)用のバージョンとも考えられます。


2014年12月14日日曜日

リキシャタンク

自転車を探す中で、災害時を想定して開発されたという自転車に遭遇した。


「リキシャタンク東京都内に9店舗、le.cyc ル・サイクはあなたのための自転車店です。」
主な特徴としては下記の通り。 ① フレーム中央部に市販のポリタンクを収納可能。 ② 後輪発電機と直結のUSB ポートから携帯電話への充電が可能。 ③ 災害地などの悪路の走行も想定した極太(20X3.0 インチ)のタイヤを装備。 ④ リアキャリアとスタンドを利用して直立での収納が可能。 ⑤ 企画・開発は絹自転車製作所の荒井正氏

電動アシスト自転車のメモ《追記あり》

私の通勤兼保育園への送り迎え用自転車の次期モデルとして自転車を調査中。
ポイントとしてはスポーティで子供が乗せられるモデルが良いのだが、この2つが両立しているモデルはあまりない。

Panasonic プレジア(Pleasure)


・リアチャイルドシートを正式にサポート(即ち、リアキャリアが22kg以上の荷重に耐える)してる点が良い。
・残念な点としては、変速機が5段である点、タイヤの大きさが26インチで27インチモデルは無いことくらいか。
・他に有力な候補がなければ、これを買うことになりそう。


ミヤタ EXクロス Sアシスト(Web)(カタログPDF)


・前輪にサスペンションあり。又、回生充電式である点が良い。タイヤサイズが27インチで8段変速である点も評価ポイント。
・残念な点としては、どうやら既に出荷していないようである点。(2014/12/21現在ではヨドバシカメラドットコムでは取り寄せが可能な模様。)
・リアキャリアの耐荷重が22kg以上であるか否かが確認できていない。

GIANT CRS HB (リンク


・外装24段ギア、タイヤ径700x35Cが特徴的。
・リアキャリアの耐荷重が22kg以上であるか否かは不明。

《追記》

これもいいな。

エアロアシスタント・アレックス (リンク

・東部工業(だったと思う)の電動自転車。

2014年12月7日日曜日

Android Chromeのリーダーモードの有効化について

メモメモ。

Android Tips : Android版Chromeに隠された「リーダーモード」を有効にする方法 | juggly.cn
Chrome ブラウザのアドレスバーに「Chrome://flags」と打ち込み、ページ内容検索機能で「リーダー」を検索します。すると、「リーダーモードのツールバーアイコンを有効にする」にジャンプするので、「無効」をタップして「有効」に切り替え、Chromeブラウザを再起動します。

以前は、Firefox、Operaを始め、色々なブラウザを利用していたのだが、最近ははChoromeで満足してしまっているなぁ。

2014年11月21日金曜日

無線LAN中継器 WN-G300EXP


こういうのを待っていた。

アイ・オーからコンセント型のコンパクトな無線LAN中継器 WN-G300EXP - Engadget Japanese
主な仕様は、802.11b/g/n (2.4GHz/1-13ch)、内蔵アンテナ x 2、消費電力2.4W、WPS (プッシュボタン式)。 WPS 対応親機の場合、設定はWPS ボタンを押すのみで完了します。親機のSSID と暗号キーをそのまま中継するため、それまで繋いでいた機器の再設定は不要です。なおWN-G300EXP を複数使用して距離を伸ばすことはできません。 また親機とは別のSSID に設定する「SSID 変更機能」も搭載。同一のSSID では電波の弱い遠くの親機に繋がることがありますが、別のSSID を設定することで、近くにある電波の強い中継機を狙って接続できます。


Nexus7(2012)をAndroid5(Lolipop)にアップデートした

アップデートファイルは昨日(11/19)の夜に降ってきていたので、そのままアップデートしたのだが、少々もっさり感があったため、以下の記事に従いキャッシュクリアを行った。

2012年版Nexus 7をAndroid 5.0にすると動作パフォーマンスが大幅に低下するという問題が複数報告される、対処法もあり | juggly.cn
2012 年版 Nexus 7 (nakasi)を Android 5.0(Lollipop)にバージョンアップすると動作パフォーマンスが大幅に低下する、という苦情が Google のプロダクトフォーラムに複数投稿されていました。

しかし、Recovery Modeに入っても No commandエラーが出るため、結局、以下の手順に従いファクトリーリセットを掛けたよ。

Nexus 端末を出荷時の設定にリセットする - Nexus ヘルプ
1.タブレットの電源がオンになっている場合はオフにします。

2.タブレットの電源がオンになるまで音量小ボタンと電源ボタンを同時に押し続けます。矢印に囲まれた "Start"(開始)の文字が表示されます。

3.音量小ボタンを 2 回押して [Recovery mode](リカバリモード)をハイライト表示します。

4.電源ボタンを押してリカバリモードを開始します。赤い感嘆符が付いた Android ロボットの画像と、「"No command."」(コマンドが指定されていません)という文字が表示されます。

5.電源ボタンを押しながら、音量大ボタンを押します。

6.音量ボタンを使用して "wipe data/factory reset,"(データを消去 / 出荷時設定にリセット)までスクロールし、電源ボタンを押して選択します。

7."Yes - erase all user data,"(はい、すべてのユーザーデータを消去します)まで下にスクロールし、電源ボタンを押して選択します。

注: 上記の手順の途中でタブレットが応答しなくなったら、電源ボタンを数秒間押し続けてタブレットを再起動してください。

上の手順もすんなりは行かなかったさ。
5の手順を行った後メニューが表示されずにAndroid OSが起動してしまいます。5〜6度やってみてコツがつかめたのだが、電源ボタンを押しながら音量大ボタンを押す工程では、ポンッと軽く一秒弱押くらいで良く、成功すれば直後にwipe data/factory resetメニューが表示されるようだったた。

2014年3月5日水曜日

FireFoxのアドオンである、FireLinkが便利

WebページをDokuWikiやBloggerに引用する際に、予め自分で登録した書式通りに、ページのタイトル、ページのURL、選択したテキスト部分を貼り付けてくれるので非常に便利。

FireLink - Copy title and URL in any format
It's a Firefox plugin. You can copy title and URL of the Web page in any format

か、か、か、か、確定申告。

今更、間に合うか!間に合うのか?確定申告。
さて、来年はきちんとやろう・・・。

経理・簿記の知識はゼロ。人生初の青色申告に「freee」で挑戦! - INTERNET Watch
 2013年3月に突如として登場したクラウド型の会計サービス「freee」。ブラウザーだけで利用できる手軽さに加えて「経理/簿記の知識はいりません」という強烈なキャッチコピーに影響され、青色申告も初めてなら簿記の知識もまるで持たない筆者が、freeeを使って実際に青色申告に挑戦する模様を赤裸々にお届けする。

プランは全部で3つ。

freeeは無料プラン含めて3種類の料金プランが用意されているが、無料プランは法人向けプランを含むほぼすべての機能が、3カ月まで自由に利用できる。確定申告の締め切りは3月15日のため、今から利用するならまずは無料プランで登録しておき、来年以降も使い続けたい、と思えるようであれば有料プランに切り替えるといいだろう。